狛江市 学童(待機児対策)・フードバンク・子ども食堂などへの支援を市議会で可決【12月議会】平井里美の一般質問は12月1日16時過ぎの予定です。 本会議初日に可決された補正予算は、光熱費や物価高騰の中支援活動を続ける団体
この道はいなげや(スーパー)に行く時、唯一車を避けて行ける東野川の大切な道路です。先日、この道路の舗装が痛んできていて、目の不自由な方や杖が必要な方がとても怖い思いをしているとの相談がありました。行ってみると、確かにデコ
10時20分発のオレンジラインを見送り、40分発のレットラインに乗車。ご近所のタカタカ母子と一緒に、東野川をぐるりと回りました。 車高が低いので、小さなお子さんも乗り降りが楽そうです。野川地域特有の曲がりくねった細い道も
「女性による女性のための相談会」第二衆議院会館にて、報告と政策提言の集会が開かれました。 ①ひとり親として子育てをする女性の労働と暮らし ②中高年女性の労働と暮らし ③高齢女性の労働と暮らし 女性であることで、人生それぞ
「コロナ禍で苦しむ移民・難民の生命をまもる制度を整えてください」46,977筆の署名を法務省と厚生労働省に提出しました。 支援団体からの報告、当事者の皆さんからの訴え、関係省庁との話し合いには120名を超える参加がありま
●都営住宅と公社住宅(UR) 多摩地域では、都営住宅、公社住宅(UR)、公団住宅、市営住宅などが多数あり、多摩ニュータウンなどはそれらが混在しています。 しかし、そのたたずまいで、団地の所有者が住宅公社(UR)なのか、東
三中避難所支援物資訓練は、狛江市で初めての災害から3-4日目を想定した訓練でした。私は四中避難所協議会の皆さんと一緒に参加しました。 「訓練を見ている訓練」は多くの発見がありました。例えば… 音声による指示はあまりみんな
恒例の「ハロウィン宝さがし」たくさんの子どもたちが参加してくれました。 あちこちで仕掛けを準備して楽しませてくれたハイタウンの皆さんのおかげで、ワクワクの宝探しでした。 ティラノも遊びに来てくれて、みんな大喜びです。 こ
昨年の6月に修理に来た業者が漏水を止められず、工事途中で放り出したままになっている店舗裏手の配水管。この問題は狛江だけの問題ではなく、都内各地で起こっている「都営住宅」という「東京都が管理運営する施設」の管理責任問題で
新型コロナ災害緊急アクションや反貧困ネットワークで支援を行っている相談者は20-30代が60%を占めます。また、うつ病など心の病気を抱えている相談者が70%を超えています。 前半は各団体からの報告、駆けつけた国会議員から